2015年10月16日
ダブルアルファのPDR-PROホルスターを改良してみました
グロック34、
マルイさんから出るそうですね!
今から楽しみですね〜!
写真も撮ったのでキズキズになってもイイやと、
ホルスターに入れてドロウの練習をしてみました。

先日のブログに書いた通り、
グロック34は、17と比べると、
全長は20mm、たったの2cmしか変わりません。
グロック17が8.01インチ(204mm)
グロック34が8.81インチ(224mm)
それなのに、
グロック17でのクセがついているからでしょうか?
ホルスターから銃を完全に抜ききらないうちに
銃口を前に向け(持ち上げ)ようとして、
ホルスターのクチの部分に銃をひっかけてしまい、
3メートルほど前方にぶん投げてしまいました。
撃たなくてもけっこうよく飛びます。
100回くらいドロウしてみましたが、
さらに3回ほど同じようにぶん投げてしまいました。
これは面白くないな、と、、、
ホルスターを眺めること3秒。
引っかけてしまう部分を
切り取ってみることにしました。

これならイケそうです。
17で抜いてみたら、
さらに余裕でした。

ついでにトリガーガードのあたりも、
余計な部分は切り取ってしまいました。

以前のと比べると分かりやすいカナ?

オリジナルはこんなだったんですねぇ。
明日はこれで、
実際に撃ってみますね。
マルイさんから出るそうですね!
今から楽しみですね〜!
写真も撮ったのでキズキズになってもイイやと、
ホルスターに入れてドロウの練習をしてみました。

先日のブログに書いた通り、
グロック34は、17と比べると、
全長は20mm、たったの2cmしか変わりません。
グロック17が8.01インチ(204mm)
グロック34が8.81インチ(224mm)
それなのに、
グロック17でのクセがついているからでしょうか?
ホルスターから銃を完全に抜ききらないうちに
銃口を前に向け(持ち上げ)ようとして、
ホルスターのクチの部分に銃をひっかけてしまい、
3メートルほど前方にぶん投げてしまいました。
撃たなくてもけっこうよく飛びます。
100回くらいドロウしてみましたが、
さらに3回ほど同じようにぶん投げてしまいました。
これは面白くないな、と、、、
ホルスターを眺めること3秒。
引っかけてしまう部分を
切り取ってみることにしました。

これならイケそうです。
17で抜いてみたら、
さらに余裕でした。

ついでにトリガーガードのあたりも、
余計な部分は切り取ってしまいました。

以前のと比べると分かりやすいカナ?

オリジナルはこんなだったんですねぇ。
明日はこれで、
実際に撃ってみますね。
この記事へのコメント
大胆カットですなぁ~~( ̄▽ ̄;)
見た感じ大丈夫そうですが、走っても落っこちませんかねぇ?
見た感じ大丈夫そうですが、走っても落っこちませんかねぇ?
Posted by まう@東大阪 at 2015年10月16日 15:58
ブレイドテックと同じ、トリガーガードで固定するタイプなので、おそらく大丈夫だろうとは思いますが、実際には走ってみないと分からないよねぇ。
昔、確か1991年だったかなぁ、ジャパンビアンキカップのタクティカルコースか何かで、スタートしてすぐにジャンプさせてから撃たせるステージがあったんだけど、そこでいきなり銃も一緒にジャンプさせてしまい、あっけなく試合終了したことがあります。
その時の思ひ出が意外と強烈で、今でもホルスターに銃を差していると、ついつい銃が落ちないように、なにげなく手の甲や腕で、スライドやグリップのあたりをおさえてしまいます。
昔、確か1991年だったかなぁ、ジャパンビアンキカップのタクティカルコースか何かで、スタートしてすぐにジャンプさせてから撃たせるステージがあったんだけど、そこでいきなり銃も一緒にジャンプさせてしまい、あっけなく試合終了したことがあります。
その時の思ひ出が意外と強烈で、今でもホルスターに銃を差していると、ついつい銃が落ちないように、なにげなく手の甲や腕で、スライドやグリップのあたりをおさえてしまいます。
Posted by Taka
at 2015年10月16日 23:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。