2015年08月14日

ダブルチャージした弾で撃つと、、、

リローディングを
習いたての頃の話です。

「ん〜? なんかレバーが下まで
 下がりきらないなぁ、、、」

レバーを上げ下げしながら
グロック用の弾を作っていました。

次の日、
ワイルドバンチを
練習していた時です。

バ〜ン!

いつもよりもハデな音がしました。

音の違いには気がつきましたが、
ターゲットを狙うので精一杯の当時の僕は(今もですが)、
リコイル(反動)の違いなど分かりません。

次の弾を撃とうとしたら、
トリガーが引けません。

銃を見ると、、、

あ゛

エキストラクターが無い、、、

何が起こったのだろう?

最初は分かりませんでした。

エキストラクターを見つけようとしたら、
妙なカタチに変形した空薬莢が落ちていました。

あ゛、、、

昨日、
リローディングをしていた時に、
カートリッジが同じダイの場所(今度、
リローディングマシンとともに説明しますね)で、
レバーを何回(2回)も上げ下げしたため、
薬莢に火薬が2倍入ったカートリッジを作っちゃったわけです。

普段は3.2グレインの火薬で撃っているところを、
2倍の6.4グレインの火薬で撃っちゃったのです。

エキストラクターを飛ばしてしまったスライドは、
ZEVのカスタムトリガーキットに入っていた
ちょっと弱めのスプリングで、
エキストラクターを留めていました

スペアのスライドに換えて練習を続けましたが、
その後、あと2発、ダブルチャージの弾がありました。

音の大きさですぐに気がつき、
飛んでいった薬莢を見つけ、

あぁやっぱり、、、

と、、、(汗)

たった500発のうち、
全部で3発ものダブルチャージ弾を
こしらえてしまいました(ひぇ〜!)。

「最低1万発は、
 リローディング修行をすべし」

市郎さんからの
温かいお言葉に
救われました。

まだ続けさせていただける

と、、、

幸い、
ノーマルのスプリングが入った
もうひとつのスライドの方は、
何ごとも無かったように
その後も撃ち続けることができました。

余談ですが、
このことをミッキーさんに話したら、

「グロックだから良かったけど、
 (Smith & Wessonの)M&Pだと
 そうはいかないよ」

と、笑っていました。

で、

こちらがその時に空薬莢です。

ダブルチャージした弾で撃つと、、、

ね? 痛そうでしょ〜?




同じカテゴリー(Glock)の記事画像
スプリングフィールドアーモリーからマイクロコンパクトピストル『Hellcat RDP』がリリース
グロックの最新作は22口径だぉ G44 本日発表!
グロック19のグリップをストレートにしたぉ
世界一美しいグロック19用のカスタムマグウェル
グロックGen5のG17とG19とG26の新型だぉ〜!
同じカテゴリー(Glock)の記事
 スプリングフィールドアーモリーからマイクロコンパクトピストル『Hellcat RDP』がリリース (2021-02-26 08:08)
 グロックの最新作は22口径だぉ G44 本日発表! (2019-12-11 08:08)
 グロック19のグリップをストレートにしたぉ (2019-11-01 08:08)
 世界一美しいグロック19用のカスタムマグウェル (2019-10-31 08:08)
 グロックGen5のG17とG19とG26の新型だぉ〜! (2019-09-03 08:08)
Posted by Taka at 14:14│Comments(12)GlockReloading
この記事へのコメント
こんばんようさんです。

チェンバーからお尻がどれだけ出てるかがわかるねー

膨れちゃってるし、

エジェクターとエキストラクターの型まで!!


しかしプライマーは何処に!!!!!
砕け散ったんでしょうね。

ご安全に~~
Posted by まう@東大阪 at 2015年08月14日 14:24
スティールターゲットに当たった鉛弾の破片が
自分に当たることは今までにも何回かあるけど、
この時にはなんにもかすりもしなかったなぁ〜。

そうね。
安全第一よね〜!
Posted by TakaTaka at 2015年08月14日 14:33
僕もオーバーロードでビビったことありまして、とあるガンショーで買ったリロード弾を撃った途端に大砲のような爆音と共にSIG P225のグリップが割れて手から流血でした^^;
いやー火薬大盛りサービスだったんですね、ビビりました〜(笑)
Posted by TUCSONちゃん at 2015年08月14日 15:53
Takaさん。 こんにちは。

((((;゚Д゚)))))))
気をつけなはれや!!

いやいや、怪我がなくてなによりでしたね。
!(◎_◎;)

横たわってる薬莢がエキストラクターが飛んだ時のですよね?
薬莢のエキストラクターで抑えてた部分がなくなって破れたのですかね。
チェンバーから出てる部分が膨れてたりして。
スゴイ爆発力ですね。

イヤー、グロックでよかったなんて。
やっぱりいいテッポ買いましたね。
;^_^A
Posted by 駄武ー at 2015年08月14日 18:05
炸薬の爆発力の凄まじさを感じますね。

弱い部分から力が逃げていくさまも感じます、
プライマーの部分から破裂して、フィーディングランプの形に膨れて割れたケース・・・

ミッキーさんのお話だと、銃によって同じようなことがあっても、
その結果による損傷具合や場所は違うのでしょうか?

グロックは、こういう場合の力(爆発したガス)の逃げ道が良く考えられ、
製品として出来ているということなのでしょうか?

興味はつきませんね。

本当にケガがなくて良かったですね、安全第一ですね、
トイガンに比べて、実銃の取り扱いの違いを感じます。
Posted by いちふぁん at 2015年08月14日 18:26
TUCSONちゃん

流血ですか?!
血を見るのはヤだなぁ、、、
大事にならずに良かったですね!


そうなのよ〜だぶだぶ

イイテッポでしょ〜?!

そうなのよ〜
タフなのよ〜
オトコと銃は、やっぱ
タフじゃなくっちゃね〜!

でね〜
その通り!
スゴイ爆発力なのよ(笑)。

この爆発力にビビって、
フリンチしちゃうんだよねぇ。

子供の頃から火薬好き
(ってどんな子供ダヨ?)だったので、
ちょっと火薬をナメていたところは
正直あったと思います、、、(反省)

あ、だぶだぶだけに白状するね。
(ほかの人にはナイショだよ〜!)

ここだけのハナシなんだけどサ、

実はね、、、

もう少しでトリプルチャージするところだったのよ。

ブレットをケースの上に添え(て、
ブレットをケースに押し込もうとし)た時に、
たまたま火薬がすんごくケースの上まできているのに
気がついたのね。本当にたまたま気がついたのよ。

それで「あ゛」って気がついたの。

トリプルチャージは作らずに済んだものの、
その時にはもう500発くらいリロードしたあとで、
例のダブルチャージはそれらと一緒になっちゃっていたのよ。

せっかく作った500発を、
またブレットプラーで一発一発弾頭を抜いて、
作り直すのはめんどくさいなぁ、、、

どうせ自分で撃つし(とはいえ銃は
市郎さんからお借りしているものでしょ〜?!)、
まぁ撃っても
ちょっとビックリするくらいで
大丈夫カナ?

くらいにしか
気にしていませんでした。

ゴメンナサイ!


おぉ〜! いちふぁんじゃありませんか!?!

ワ〜イ! コメント、
どうもありがとうございます!

グロックなんですけど、スライド内のパーツは
「え、これだけ〜?!」っていうくらい少なくって、
それでいて2重だか3重のセイフティーメカニズムなのだそうです。

銃のメカニズムによって、
壊れにくさや壊れる部分が違うのでしょうね。

フレームこそ樹脂でできていますが、
スライドはもうバイス(万力)のように
硬くて丈夫な鉄の塊でできています。

僕の個人的な思い込みかもしれませんが、
単純にスライドが頑丈なのだと思います。

スライドの意匠(デザイン)とかも、
見ての通りそれはもうシンプルで、
面取りされた文鎮みたいな感じです。

もしかすると、
もっと撃っているうちに、
また気がつくことがあるかもしれませんので、
その時にはお知らせしますね。

そうだ! 今度、
グロックのスライドを
バラしてみましょうか?!

クリーニングにもなるし、
ちょうど良いですもんね!

もっと頻繁に分解したりしていれば、
新たに気がつくことがあるかもしれません。

まだ一度も掃除したことないし、、、
Posted by TakaTaka at 2015年08月15日 08:21
こーゆーのブログならではの記事でいいですねぇ。
誰しも一度くらいは通る道ですよ。ケガがなくてよかったドンマイです(^_^)ノ
これでリロードを益々慎重にやるようになりますって
Posted by テツヤ at 2015年08月15日 13:45
てっちゃん、
どうもありがとう。

ホント、
そうだねぇ。

最近、ちょっと
慣れてきた感があるので、
ここらで今一度気を引き締めて、
慎重に丁寧にリロードします。
Posted by TakaTaka at 2015年08月16日 03:51
ダブルチャージ、トリプルチャージって超ビックリしますよね。
昔、リボでナンでかトリプルチャージ作っちゃって撃ったらハンマーが起きてオートのようにシングルアクションになったことがあります。
デホーンドなのでシングルでハンマーを起こしたことないのに。
めっちゃビビリました。。
Posted by ぴぎ@LEM SUPPLY CO at 2015年08月16日 21:04
流石、ぴぎたん!
チャージのレベルがビッグだなぁ。

ブルースリーの1インチパンチみたいに、
薬莢がハンマーを押し下げたのかねぇ?

ってことわだよ!
反動を利用すれば
シングルアクションで撃てる
リボルバーが可能だってことじゃない?!
コレが実現すれば、
21世紀の大発明になるかも?!?
ディスコネクターも必要なのか、、、
横向きに回転するシリンダを、
前後の反動で動かすための
ウェイトが必要になってくるのカナ?
排莢しないから
銃全体の反動を利用して
動かすことになるのか。
だとしたら、
慣性を利用してその場にとどまろうとする
ウェイトがシリンダを回すことになるのか?
イヤ、支点が自分だから
バレルか何かを動かすとかして
シリンダを回してあげないといけないね?
、、、面白そうだなぁ。
Posted by TakaTaka at 2015年08月17日 03:44
どもです~。
ケース、ベルテッドのようにボトムに帯ついてますが、
もともとはただの9mmのストレートケースですよね?
ということはダブルチャージで膨らんだ???

コワイコワイ(>_<)

気をつけてくださいね~。
では。
Posted by センセ at 2015年08月19日 09:47
ベルテッドって、
スイスの大きな弾でしたっけ?!

そうそう、
ただの9mmざんす。

> コワイコワイ(>_<)

無知ってコワいですよねぇ、、、(汗)

センセ、どうもありがとうございます。

ハイ! 気をつけます。
Posted by TakaTaka at 2015年08月19日 10:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。