2015年08月12日
ウィンチェスターのプライマー
先日、
『WOLF』という
プライマーを紹介しました。
今日は
ウィンチェスターの
プライマーを紹介します。

ご覧の通り、
プライマーのお尻の方が上になって
箱に収められています。

なので、
お皿に出すと、
プライマーの内側の部分が上になってしまうため、
もう一枚お皿をかぶせて、
ひっくり返さないといけないんです。
そうすると、
せっかくキレイに並べられていたプライマーが、
お皿の中でぐちゃぐちゃになってしまうんです。
とはいえ、
器用な人なら
それでも上手に
棒に詰め込んでいけます。
何か良い方法がないだろうか?
空になった箱をかぶせて、
箱同士でひっくり返せばいいんじゃん?!

やってみました!

あ゛、、、

箱の上で
プライマーを
ひっくり返さないと
イケマセン。

こんな感じです。

もう一回、、、

ウ〜ム、、、

キレイに並んでいると
気持ちが良いのですが、
その分時間もかかるので、
ヒマな時にはちょうど良いカモ、、、
『WOLF』という
プライマーを紹介しました。
今日は
ウィンチェスターの
プライマーを紹介します。

ご覧の通り、
プライマーのお尻の方が上になって
箱に収められています。

なので、
お皿に出すと、
プライマーの内側の部分が上になってしまうため、
もう一枚お皿をかぶせて、
ひっくり返さないといけないんです。
そうすると、
せっかくキレイに並べられていたプライマーが、
お皿の中でぐちゃぐちゃになってしまうんです。
とはいえ、
器用な人なら
それでも上手に
棒に詰め込んでいけます。
何か良い方法がないだろうか?
空になった箱をかぶせて、
箱同士でひっくり返せばいいんじゃん?!

やってみました!

あ゛、、、

箱の上で
プライマーを
ひっくり返さないと
イケマセン。

こんな感じです。

もう一回、、、

ウ〜ム、、、

キレイに並んでいると
気持ちが良いのですが、
その分時間もかかるので、
ヒマな時にはちょうど良いカモ、、、
Posted by Taka at 08:08│Comments(5)
│Reloading
この記事へのコメント
えーと、これはなんてことなくて、
まず、その真鍮のひっくり返し皿の蓋に
くっつけたまま全部裏返しで出して、
ひっくり返し皿のザラザラのほうを被せて、
そのままひっくり返して、
フタを開ければ、はい出来上がり!
プライマーひっくり返し皿は、フタをしていると、
中のプライマーは動くけどひっくり返らないので、
これだけでOKですよ (^_−)−☆
まず、その真鍮のひっくり返し皿の蓋に
くっつけたまま全部裏返しで出して、
ひっくり返し皿のザラザラのほうを被せて、
そのままひっくり返して、
フタを開ければ、はい出来上がり!
プライマーひっくり返し皿は、フタをしていると、
中のプライマーは動くけどひっくり返らないので、
これだけでOKですよ (^_−)−☆
Posted by バットン・オーツカ at 2015年08月14日 09:51
あ、違うか? そういうことではなくて、
タカさんは、箱に入っているように隙間を
開けて開けたい、ということですね f^_^;
失礼しましたw
タカさんは、箱に入っているように隙間を
開けて開けたい、ということですね f^_^;
失礼しましたw
Posted by バットン・オーツカ at 2015年08月14日 09:54
バットン、
いつもありがとう!
そうなのよ。
2枚のお皿で
できるじゃない?
で、それが
箱に入っている状態のように、
縦横キレイに並べられていたら
気持ちが良いカナと思ったのよね。
、、、あ〜!
思いつきました。
これから試してみます!
おぉ?!
プライマー、
全部使い切っちゃったぉ。
ウィンチェスター、
2万発注文しました。
早く試してみたいな〜
いつもありがとう!
そうなのよ。
2枚のお皿で
できるじゃない?
で、それが
箱に入っている状態のように、
縦横キレイに並べられていたら
気持ちが良いカナと思ったのよね。
、、、あ〜!
思いつきました。
これから試してみます!
おぉ?!
プライマー、
全部使い切っちゃったぉ。
ウィンチェスター、
2万発注文しました。
早く試してみたいな〜
Posted by Taka
at 2015年08月14日 10:36

こんばんようさんです。
MG-CAPを裏返して、カートを押し付けて、込めていたのを思いだしました~~
MG-CAPを裏返して、カートを押し付けて、込めていたのを思いだしました~~
Posted by まう@東大阪 at 2015年08月14日 10:42
赤の5mmと
黄色の7mm。
懐かしいね〜!
黄色の7mm。
懐かしいね〜!
Posted by Taka
at 2015年08月14日 11:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。